2013.02.27 (水曜日)
大村市議会は今日から市政一般質問が行われます。
10時開会で今日の登壇は
1番目 山北議員
2番目 園田議員
3番目 水上議員
4番目 田中秀和議員です。
大村ケーブルテレビ、FMおおむらで生放送。一週間後にはインターネット配信が行われます。
今、議会では、インターネットでもライブ配信ができるよう検討しています。
2013.02.26 (火曜日)
昨日は本会議が開催され、平成24年度補正予算の委員会審査報告と本会議での採決が行われ、全議案が承認されました。
その後、平成25年度の一般会計、特別会計、企業会計の当初予算案と、条例案の上程が行われました。
今日は、明日からの市政一般質問の準備のため、休会です。
私の出番は来週月曜日ですが、資料を準備したり、論点を整理したり本格的に準備にはいります。
この緊張感は、50回近くやってきても変わらないですね。
2013.02.22 (金曜日)
今日から3月定例市議会が始まります。
会期は3月22日までの一ヶ月間で、今日は平成24年度の補正予算の上程と市長の平成25年度市政方針の説明が行われます。
2013.02.21 (木曜日)
午前中、市議会市政研究会が開催され、総務・経済・議会運営委員会の行政視察の報告がなされました。
中でも、総務委員会は埼玉県北本市と東京都青梅市へ市庁舎建設について視察を行われており、3月議会で私が行う一般質問の庁舎建設問題の参考になりました。
委員会を代表して、北本市の市庁舎建設の経過については城議員がされ、青梅市の視察については委員長の村崎議員がされましたが、要点をしっかりと捉えた報告はすばらしかったです。
今回の報告を参考にさせて頂きながら、私の一般質問の論点を絞り込んでいきたいと思います。
2013.02.19 (火曜日)
午前中、議会運営委員会が開催され、3月議会の日程が決まりました。
会期は2月22日から3月22日までの一ヶ月間で、平成24年度の補正予算をはじめ、平成25年度の当初予算、条例案など40の議案を審査します。
市政一般質問は2月27日から3月4日まで4日間行われ、16名が登壇します。
今回の私の一般質問は下記の内容を取り上げます。
1. | 施政方針にある事業実施のための歳入確保の方法と、限られた財源との違いについて。 | |
2. | 市役所建て替えのために計画的に基金を積むべきでは。 | |
3. | 新工業団地の適地調査の進捗状況と見通しについて | |
4. | スポーツ・観光コンベンションの誘致に向けて、体育・文化施設の貸し出し予約のあり方など教育委員会との連携について。 | |
5. | 中小企業振興条例の制定に向けての進捗状況は。 | |
6. | 誘致企業への支援策の内容について | |
7. | 黒木多良岳登山口のトイレの整備について。 | |
8. | 自主防災組織の定期訓練の奨励の取り組みと訓練への助成について。 | |
9. | 消防団の本格的な訓練施設の整備について。 | |
10. | 市営住宅家賃の機関保証制度の導入について | |
11. | ①予算規模 ②資金計画 ③発注形態について | |
2013.02.18 (月曜日)
3月議会が2月22日から始まります。
25年度当初予算を審査する議会ですので、資料は議案書と議案関係の資料で、ずっしりと一抱えあります。今日は資料に目を通しながらインデックスを貼り付ける作業を行い、明日締め切りの一般質問通告書の準備に追われました。
約370億円の一般会計当初予算のほか、各企業会計、特別会計など、約一ヶ月の議会となります。
2013.02.14 (木曜日)
昨日は臨時議会が開かれ、昨年行った入札が無効になった(仮称)本町アパート市民交流プラザの再入札の契約承認のための臨時議会が開かれました。
通常、担当部が適正に積算した見積もり価格が通常は入札の予定価格となりますが、今回の入札では、意図的に予定価格を引き下げる「歩切り」が行われていることが判明。
この「歩切り」は国土交通省が行わないよう全国の自治体へ通達を出したことから、2001年度以降大村市においても行われていませんでした。
歩切りにいたった経緯は、昨年行われた第1回目の入札前にインターネット上に予定価格とほぼ同額の工事費が掲載されていたため、情報が漏れていたと思いこみ、市長、担当の副市長、担当理事の三人で協議を行い、歩切りを行うことを決定。
歩切りの額または率については副市長に一任されたとのこと。
ところが、昨日の議会で、このインターネットに掲載された金額は、議会でも公表されていた事業費の額で、市の早とちりであったことが明らかになりました。
インターネットに載ったからといって、うろたえる市の姿勢にも問題があります。
ましてや、予定価格が漏れたと思うのなら、調査を行うべきと思うのですが、調査はやっておらず、「歩切り」の理由の信憑性にも疑問が残ります。
採決の結果、議案は賛成多数で可決しましたが、議会は追加議案として「国の指針を遵守し、入札制度の抜本的な見直しを行うことを求める決議」を行いました。
2013.02.12 (火曜日)
昨日は、大村市民会館駐車場で「長崎街道大村藩宿場まつり」が開催され、地元の物産販売や食事コーナーなどが設けられていました。
私は消防団として、消防車の展示と子ども達の記念撮影会に参加しました。
建国記念日の昨日は好天に恵まれ、会場は多くの来場者があり盛り上がりをみせました。
今回は6分団の消防車を展示し、消防団の活動への理解を深めることを目的に、子ども達の記念撮影を行ったり、消防車への体験乗車を行い、団本部が用意されたポラロイドカメラの用紙100枚を使いきるほどの盛況でした。
6分団の他、女性消防団はAEDの使い方や、救急救命の体験実施を行ってくださいました。
長崎でも、またグループホームの火災がありましたが、けっして対岸の火事と思わず、火の用心に心がけてください。
2013.02.06 (水曜日)
2月13日に臨時議会が開催されます。
本町アパート・市民交流プラザの新築工事の請負契約承認の議会です。
1億5,000万円を超える請負契約は議会の承認事項となっているため、議会を開催するものですが、この契約は昨年11月にも臨時議会を開催して、同様の議案が提案される予定でしたが、仮契約を行った業者に資格がないことが判明したとのことから、急遽、臨時議会は中止となり、再入札が行われていたものです。
13日は本会議に議案が上程され、建設環境委員会で審査、採決が行われた後、本会議での委員長による委員会審査報告、質疑、討論、採決となります。