2011.02.28 (月曜日)
明日、3月1日から一週間、春の火災予防週間です。
これに先立ち、昨日、消防団第6分団では、管轄区域内の消火栓、防火水槽の点検・清掃「火の用心」の看板立てを行いました。
昨日は徳泉川内町でも火災が発生しました。火事が多いです。
くれぐれも、火の元にご用心ください。
午後は、3時半から、植松3丁目のO畑さん宅での「おおむらオヤジの会」バーベキューに参加。
現役のPTA役員と役員経験者でつくる会ですので、学校の事に関する話はもちろんなんですが、皆さんパソコンにも詳しくて、話がはずむ、はずむ。
バーベキュー片づけて、誰からともなく(声ははじめちゃんよのうでしたが)二次会行こうか。
でっ、二次会はすぐ近所の「本陣」へ。
ビール一杯飲んだところで、まっちゃんお休み。
毎度のことなので、誰も気にせず話は進みます。
皆さん熱く語るので、毎回のように激論になるんですが、でも、スカッとして、じゃぁまたね。と分かれる、いい会ですよ。
2011.02.26 (土曜日)
2週間ほど前から風邪ぎみで、むたクリニックで頂いた薬でのどの痛みや咳はすぐに治まったのですが、鼻水が止まらず、おかしいなと思ってたんですが、目のかゆみも出てきて、これは「花粉症」ということに気づきました。
家の中にいる時は、そうひどくないんですが、外へ出ると途端に鼻水がだらだらです。
さて、今日は午前中、家内と挨拶回りを行い、今から「長崎県バドミントン協会理事会」に出席し、そのまま夕方からは懇親会です。
2011.02.23 (水曜日)
確定申告の提出のために市役所へ行くと、庁内放送で流れてくる聞き覚えのある声で、定例3月市議会が開催されていることに気づき、次の6月議会には・・・との思いがこみ上げてきました。
平成22年度最後の補正予算と新年度の予算と条例等が審議される一年の内で一番重要な議会と言えます。
市役所へ行ったついでに、選挙管理委員会へ寄って、昨日開催された「立候補予定者説明会」に参加された陣営の数を伺ってみたところ、現職20、元職4、新人9の33名の陣営が参加されたそうです。
あれ、元職4名?
Iさん、Yさん、Mさんと名前が浮かぶのですが、あと一人の名前が出てこない。
あと一人は誰??
Kさんは、もう出ないと聞いていたし、あと、出そうな人はいないし、どうしても浮かばない。
そうなんです。自分のことを忘れてました。
私も元職なんですね。
2011.02.15 (火曜日)
昨日、長崎市にある長崎県立総合体育館で開催されました「長崎県レディースバドミントンオープン大会」の開会式で県バドミントン協会長として挨拶するために、午前8時前に家を出たんですが、月曜日でしかも雨が降っており、想像以上の渋滞で、到着した時には、すでに開会式は始まっていて、あわや間に合わないところでした。
レディース連盟の役員の皆さんには大変ご心配おかけしました。
この大会は今年の大会で37回を数え、全国から参加していただくようにと、長崎のランタン祭りに合わせて日程を組まれており、今年の大会にも遠くは北海道旭川など18の都道府県から多くの選手の皆さんが参加してくださいました。
団体戦ですから、応援も盛り上がって楽しく試合されてました。
2011.02.13 (日曜日)
午前7時30分より消防団第6分団の訓練に参加。
入国管理センター跡地で団員18名が消防署員の指導を受けながら、実際の火災を想定しての放水訓練でした。
全ての片づけが終わって、正午に帰宅。
久しぶりに走り回り、少し疲れ気味です。
午後3時からは長崎インターナショナルホテルでシーハットおおむら「地域創造大賞」(総務大臣表彰)受賞祝賀会に出席します。
案内をいただいたのは、多分、長崎県バドミントン協会会長としてシーハットおおむらの利用団体の代表だからでしょうか。
今回の受賞は実に喜ばしいことですし、今後の活躍を祈念するものです。
午後6時30分からは、今日の消防訓練の打ち上げに参加し、途中退席して私が所属しているバドミントンチームの新年会に合流予定。
年齢を考えて、時期をわきまえて、早めに帰ります。
2011.02.10 (木曜日)
一昨日は、次女が通う高校のマラソン大会に、保護者で豚汁のサービスを行うといことで、お手伝いに参加しました。
詳しくは、私のブログの左下の「はじめちゃんの奮闘記ブログ」にリンクしてください。写真と記事がくわーしく載ってます。
昨日は、某町内会の有志の皆さんが毎月公民館で行われている定例会に参加させていただきました。
私が伺うということで、会長さんが皆さんに呼びかけてくださり、全員参加で、焼酎を飲みながら、市政の話や春の県議選、市議選についての情報交換や、町内の活性化についてなどなど語りながら、親睦を深めることができました。
さて、後援会募集のリーフレットが完成しました。
組織ごとの会合も計画されつつあり、いよいよエンジン始動です。